入賞作品のうち一部をご紹介しています。本年は、全国の高等学校から1,936点の応募が寄せられ、審査の結果19点が入賞作品に選ばれました(特選5点、秀作4点、佳作10点)。
ポイ活と寄付
今村 茉奈(京都府 同志社女子高等学校 3年)
地域経済を発展させるためのベストな戦略
齋藤 奨悟(岐阜県 関市立関商工高等学校 3年)
「私の投資物語」
高橋 くらら(新潟県 新潟県立新潟高等学校 2年)
祖父から学んだ投資の知恵
早川 颯(愛媛県 愛媛県立松山西中等教育学校 5年)
リスクヘッジからリスクテイクする時代へ
中川 心之介(東京都 東京学芸大学附属国際中等教育学校 5年)
千円あったらうまい棒八十三本は買える
宇高 太陽(神奈川県 逗子開成高等学校 1年)
希少性のある男になれ
宮本 祥太(神奈川県 横浜創学館高等学校 2年)
水槽を満たすお金
松尾 奈夏(石川県 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 2年)
お金を稼ぐことの意味
尾﨑 葵(岡山県 岡山県立総社南高等学校 2年)
佳作入賞者一覧(10名)(PDF67KB)
松島 斉 | 東京大学大学院経済学研究科教授 |
山田 真哉 | 公認会計士・税理士 |
沖山 栄一 | 全国公民科・社会科教育研究会会長 |
阿部 睦子 | 全国家庭科教育協会理事長 |
岩澤 未奈 | 東京都立狛江高等学校主任教諭 |
西 祐貴子 | 筑波大学附属高等学校教諭 |
塙 枝里子 | 東京都立農業高等学校主幹教諭 |
村上 悠介 | 金融庁総合政策局総合政策課 金融経済教育推進室課長補佐 |
西澤 美彦 | 文部科学省初等中等教育局視学官 |
小牧 義弘 | 日本銀行情報サービス局長 |
大友 佳子 | 金融経済教育推進機構理事 |
第22回「金融と経済を考える」高校生小論文コンクール募集要項(PDF1,885KB)