
身近で具体的な事例を通して、クレジットカードや電子マネーなどの普及によるキャッシュレス社会の進行、金融経済の多様化などについて学ぶことで、経済的主体として生きるために必要な知識・技能、思考力・判断力、表現力及び態度を養うことを目的として、全国銀行協会の職員による講師派遣授業が実施されました。当日は「金融犯罪の現状と対策」「社会に出て気をつけたいお金のこと」「ローン・クレジットのしくみとお金の使い方」の3テーマを複数クラスで実施していきました。
「金融犯罪の現状と対策」(同内容を3クラスで実施)
本テーマでは、特殊詐欺の現状、特殊詐欺の手口・対策、その他の金融犯罪の手口と対策について学んでいきました。
はじめに、消費者トラブルに遭う危険度を心理テストで確認し、自分にどのような傾向があるのかを知ったうえで講義に入っていきました。
まずは、特殊詐欺の手口の内容について確認していきます。
「特殊詐欺」は「振り込め詐欺」と「振り込め詐欺以外の特殊詐欺」の大きく2つに分けられます。「振り込め詐欺」には、「オレオレ詐欺」、「架空請求詐欺」、「融資保証金詐欺」、「還付金詐欺」などが含まれます。一方の「振り込め詐欺以外の特殊詐欺」には、「金融商品等取引名目の詐欺」、「ギャンブル必勝法情報提供名目の詐欺」、「異性との交際あっせん名目の詐欺」などが含まれます。
全国の特殊詐欺被害の推移を見ると、被害件数は5年連続で増加しているものの、被害金額は直近では減少傾向にあります。1件当たりの被害金額が少なくなっているのは、特殊詐欺の手口の変化が理由の一つと考えられます。
平成28年中の特殊詐欺の被害者を詳しく見てみると、70歳以上の女性が50%超で、70歳以上の男性は約15%です。また、被害者の41.5%は犯人に現金を手渡すか送付しており、口座に振り込ませる被害の42.4%に迫る勢いということが分かりました。
続いて、特殊詐欺の典型的な手口や特徴、対策を確認していきました。
[オレオレ詐欺]
息子や孫、警察官や弁護士などになりすましてお金を要求し、預貯金口座に振り込ませるなどして、だまし取る詐欺。
→特徴
- 息子や孫などになりすまして電話をかけ、会社でのトラブル、横領の補てん名目、借金返済名目などで心配させて、いますぐお金が必要だという話を切り出す。
- 警察官などになりすまして電話をかけ、犯罪に巻き込まれているなど、不安な気持ちにさせる。
- 銀行員や銀行協会職員などになりすまして電話をかけ、キャッシュカードをだまし取る手口。
→被害に遭わないためには
〔1〕固定電話は常に留守番電話に設定しておく
〔2〕心当たりのない電話番号からの電話には出ない
〔3〕息子などの元の携帯番号にかけ直す
〔4〕必ず家族や友人など周囲の人に相談する
〔5〕知らない人には現金を渡さない
[還付金等詐欺]
犯人は、市区町村や年金事務所などの職員を装って、「医療費を還付します」「年金を還付します」などと電話をしてきて、金融機関の無人店舗のATMやコンビニのATMから振込みをさせる。その際、携帯電話でATM操作の指示出しをする。
→被害に遭わないためには
〔1〕ATMで還付金を返還することは絶対にない
〔2〕「携帯電話を持ってATMへ」と言われたら詐欺
〔3〕万一に備えATMの利用限度額を低く設定しておく
[架空請求詐欺]
アダルトサイトや出会い系サイトの利用料など、身に覚えのない請求が手紙や電子メールなどで届いたり、スマートフォンの画面に表示されたりする。「職場や自宅に取り立てに行く」「裁判手続となる」などの脅迫文を盛り込み、不安をあおって支払いを要求する特徴がある。
→被害に遭わないためには
〔1〕「すぐに連絡してください」などと書かれていても、焦って連絡しない
〔2〕身に覚えのない請求には応じない
〔3〕心当たりのないメールは開かず、怪しいと感じたら削除する
[金融商品等取引名目詐欺]
電話やダイレクトメール等で、未公開株など架空の有価証券等について、購入すれば利益が得られるなどの虚偽の儲け話をもちかける手口。
→被害に遭わないためには
〔1〕「名義を貸してくれたら謝礼を払う」「必ず儲かる」などといったうまい投資話を安易に信じない
〔2〕「現金を宅配便やレターパックで送れ」などという話があれば、詐欺
〔3〕儲け話の勧誘やトラブルに関する話があった場合、家族や消費生活センターなどに相談する
上記の他、キャッシュカードの偽造・盗難、インターネットバンキングの不正利用などの金融犯罪についても説明がありました。
それぞれの手口や特徴、被害に遭わないための具体策を確認していくなかで、生徒たちが金融犯罪の被害について自分事として考えている様子が見られました。
最後に講師から、今日学んだことを家族や身近な人にも話して共有してもらい、金融犯罪被害の防止に役立ててもらいたいということが伝えられ、講義は終了しました。