
4,5時間目授業は、ライフステージに応じたお金との関わり方を学ぶ授業が実施されました。 生活設計・マネープランゲームの体験を通して、ライフステージに応じたお金との関わり方を理解することが目的です。
7班に分かれ、係を決めたところからゲームはスタートしました。
20歳代では、収入と基本生活支出が決まります。各班がどのような収支になるか、ホワイトボードに引いたカードの番号を記入して比較しました。この時点で、すでに貯蓄がマイナスの班もありました。
30歳代ではまず、結婚・子育が決まっていきました。結婚するか、しないか、結婚する場合は共働きかどうか、結婚した場合は子どもの人数も決まりました。結婚や子育てに関わる費用を計算しながら「こんなにお金がかかるなんて」という呟きも聞こえてきました。
ここまで決まった時点で、20歳代の貯蓄と合わせた貯蓄額を計算し、住居を買うことができるかどうか検討しました。一括購入やローンを組む際の頭金など、大きな買い物をする際の支払い方法について考えます。住居が決まったら、自動車の購入や保険に入るかどうかも決めました。保険については、市原先生からお金はかかるがアクシデントが発生した場合に、保険で費用が補償される場合もあるということが説明されました。
イベント&アクシデントカードを1枚引き、仕事で表彰されたり、病気で入院したりと、自分たちが思ったとおりに人生は進まないこともあるということを体験しました。
30歳代の人生が進んでいく中で、20歳代ではあまり意識をしていなかった思い出ポイントについても目が向くようになり、お金の大切さと、人生の満足感・充実感とのバランスを考え始めたようでした。
40歳代も、30歳代と同様に進め、最後にイベント&アクシデントカードを2枚引きました。 家族構成や、それまでの貯蓄額の違い等によって、各班の様子はさまざまなものとなりました。
40歳代まで体験したところで、時間となりました。
次時は生活設計・マネープランの続きを行い、その結果に対して考察をするということが伝えられ、授業は終了となりました。