
5時間目は、 「生活設計・マネープランゲーム」の40歳代〜60歳までの人生の疑似体験を行い、人生とお金のかかわりについて考えていく授業を行いました。
授業のはじめに前時の振り返りを行いました。20歳代の人生体験は社会人としての自立した生活をするための基本を身に付けながらお金とかかわっていく時期、30歳代の人生体験は様々なライフプランがある中で、計画性やお金の管理が重要になる時期であることが伝えられました。
40歳代は人生設計の見直しを行います。
40歳代の1つめのライフイベントである転職について考えていきます。「会社に勤める」「起業する」「フリーランス」それぞれの働き方について説明があり、働き方とこれまでの貯蓄額を確認しながら、転職と基本生活支出の見直しをするかどうかを班で話し合いました。
ここで先生が、クラスの景気動向を決める「業績カード」を引きます。業績カードの結果は「不況に陥る」で、「起業家」と「フリーランス」を選択した班は40歳代の年収が変化しました。働き方が違うと景気の動向による業績の変動にも違いがあることを理解しました。
年収に応じた非消費支出を資料集から探し出し、40歳代の住居費、子育て費用、自動車の購入をワークシートに記入していきます。保険の加入を検討してイベント&アクシデントカードを引きました。
50歳代になり子育てが終わると子育て費用がなくなったことで収入を貯蓄に回せるようになりました。住居の費用、自動車の購入、保険の加入の検討の後イベント&アクシデントカードを引きました。
60歳になると定年退職を迎えます。転職をしなかった班は退職金カードを引いてゲームは終了しました。
貯蓄額と思い出ポイントの計算をして、これまでの人生を振り返りました。そして、人生にタイトルをつけて発表していきました。
生徒たちは「転職がうまくいき、貯蓄ができた」、「貯蓄額はマイナスだったが思い出ポイントがたまってよかった」、「常にお金がなくその日暮らしのような生活になってしまった」など感想がありました。
最後に先生から、「人生は自分の意思とは関係なく何が起こるかわかりません。不測の事態に保険などで備えることも大切なことです。貯蓄がなくても住宅などの購入ができるローンについてはメリットとデメリットを考えて利用すること。また、人生設計や計画的にお金を使うことの大切さを理解して、充実した人生が送れるようマネープランゲームの体験を生かしてください」と伝えられ、授業は終了しました。
消費生活に関する全5時間の授業でこれまで自分ごととして考えることがほとんどなかった家計や人生設計、マネープランについて身近に考えることができました。近い将来の自立した生活の中で活かすことができる知識を身に付けることができた授業となりました。