
5時間目は、金融経済教育のまとめとして、「生活設計・マネープランゲーム」を活用し、将来の生活をシミュレーションしながら生活設計や家計管理の重要性について考え、理解することを目的とした授業が実施されました。
このゲームは、人生には様々な選択があることに気付くとともに、計画性を持って生活していく必要性があることを体感するアクティブラーニング型の教材です。カードを引くことで、人生のさまざまなできごと(就職、生活の仕方、結婚、子育て、住宅購入等)とそれに伴う費用や満足度(思い出ポイント)を決めていき、決めた内容をシートに記録しながら振り返っていきます。4~5人1班で行うグループワークで、生徒たちが主体的に考え、話し合いながら進めていく教材となっています。
はじめに先生から、生活設計とは将来どのような生活をしたいのか、そのために何が必要かを考えて計画すること、マネープランとはどのように収入を得て、何にどれだけお金を使うのか計算することであり、収入と支出のバランスを考えることが重要であることが伝えられました。
班の中で係を決め、カードを並べてゲームが始まりました。
就職をして自立した生活をはじめる20歳代の体験では、収入カードを引いて収入額を決め、税金や社会保険料などの非消費支出も記録していきます。また、どのように暮らしていくかを決める基本生活支出カードを引き、収支を計算していきました。この時点で収支がマイナスの班が1班だけありました。
その後、先生の体験談も踏まえて、自動車購入について決めていきました。
20歳代の収支と思い出ポイントを計算しながら、「結婚や子育ては、どれくらいお金が必要なんだろうか」と、30歳代以降の生活について具体的に話し合う様子も見られました。
続いて30歳代の体験では、さまざまなライフイベント(結婚・子育て・住居の購入・自動車の購入・保険の選択・イベント&アクシデント)を経験しながら、それらに関係するお金について学んでいきます。
まず、人生の三大資金等についてゲームの進行スライドで確認しました。私立大学への進学を希望している生徒が多いことから、先生から教育資金について「みなさん一人ひとり、大学を卒業するまでに約1,300万円のお金がかかること、自分が子育てをする場合もそのくらいの費用がかかることを覚えておくように」と伝えられました。
人生の三大資金と平均金額を確認した後、結婚カード、子育てカードを引いて家族構成を決めていきました。このゲームの非消費支出は収入と家族構成によって金額が変わるため、結婚した人は働く人数や子どもの人数に注意して算出するよう指示がありました。
家族構成が決まった後は住宅購入について考えます。ここまでの貯蓄額を確認し、購入する場合はどの家を選ぶのか、支払方法はどうするのか等、話し合って決めていきました。
その後、自動車の購入、保険の加入について決め、宝くじが当たるといった嬉しいイベントが起こることもあれば、盗難被害に遭うなどのアクシデントも起こる「イベント&アクシデントカード」を引きました。人生には不測の事態が起こることがありますが、その内容によっては加入した保険でカバーできる場合があることなどを理解していきました。
30歳代までの貯蓄額と思い出ポイントを計算して人生を振り返り、気づいた点や改善点など個人で考え、マネープランシートに記入していきました。
最後に先生から「この5時間、お金との関わり方について学んできましたが、実際の生活の中で活かすことができなければ意味がありません。今からできることもあると思うので、学んだことをどんどん実践していって欲しいと思います」と伝えられ、授業は終了しました。