金融・証券用語集
普通株、優先株
(ふつうかぶ、ゆうせんかぶ)
意味
普通株は、通常、投資家の間で売買されている株式のこと。単に株式といえば普通株のことをさす。
優先株は、普通株に比べて配当金を優先的に受ける、あるいは会社が解散したときに残った財産を優先的に受け取れる等、投資家にとって権利内容が優先的になっている株式のこと。
解説
優先株は、会社の経営に参加する権利(議決権)については制限されるのが一般的です。
発行会社にとっては普通株に比べ配当コストがかかるというデメリットがありますが、投資家に有利な条件を提示することで、普通株での増資よりも資金が調達しやすくなります。
さらに、銀行のように規制によって自己資本比率が定められている会社にとっては、優先株を発行することでその比率を向上できるというメリットもあります。